情報 / Info
当サイトは、Typst GmbHの許諾を得て、日本語コミュニティ「Typst Japanese Community」がTypst v0.13.1の公式ドキュメントを翻訳したものです。誤訳や古い情報が含まれている可能性があるため、公式ドキュメントとの併用を推奨します。翻訳の改善やサイトの機能向上について、GitHubでのIssueやPull Requestを歓迎します。コミュニティにご興味のある方はDiscordサーバー「くみはんクラブ」にぜひご参加ください。
This site provides a Japanese translation of the Typst v0.13.1 documentation maintained by the "Typst Japanese Community" with permission from Typst GmbH. We recommend using this alongside the official documentation. We welcome contributions through Issues and Pull Requests on our GitHub repository for both translation improvements and website enhancements. Feel free to join our Discord server "Kumihan Club".
未翻訳

このページはまだ翻訳されていません。原文の内容が表示されています。

query
コンテキスト関数
コンテキスト関数
コンテキスト関数は、コンテキストが既知の場合にのみ使用できます。

文書中の要素の検索。

query関数を用いると特定の型やラベルを持った要素を文書内から探すことができます。 使用するにはまずコンテキストが利用可能であることを確かめる必要があります。

要素の探索

以下の例では、outlineを用いる代わりに手動で目次を作成しています。

このために、まず第1レベルの見出しでoutlinedがtrueなものを検索します。 この例において第1レベルの見出しのみを検索する目的は、第2レベル以下の見出しが目次に含まれないようにすることです。 outlinedフィールドは"Table of Contents"という見出し自身を取り除くために使われます。

query関数を使用可能にするために、contextを作成していることに注意してください。

#set page(numbering: "1")

#heading(outlined: false)[
  Table of Contents
]
#context {
  let chapters = query(
    heading.where(
      level: 1,
      outlined: true,
    )
  )
  for chapter in chapters {
    let loc = chapter.location()
    let nr = numbering(
      loc.page-numbering(),
      ..counter(page).at(loc),
    )
    [#chapter.body #h(1fr) #nr \ ]
  }
}

= Introduction
#lorem(10)
#pagebreak()

== Sub-Heading
#lorem(8)

= Discussion
#lorem(18)
Preview

ページ番号を取得するために、まずlocationメソッドを用いてqueryが返す要素のロケーションを取得します。 続けて、その位置にあるページの番号付けページカウンターを取得し、カウンターに番号付けを適用します。

注意事項

全てのクエリを解決するために、Typstは文書の評価とレイアウトを複数回行います。 しかしながら、実際にクエリが完全に解決されるかは保証されません。 注意しないとクエリ自身に影響しうるクエリを書いてしまい、結果が決して収束しなくなります。

以下の例では、文書中の全ての見出しを検索し、同じ数だけ見出しを生成しています。 最初はRealという見出しが1つだけあります。 したがって、count1で、Fakeという見出しが作成されます。 Typstはクエリの結果が変わったことに気づき、再度処理を行います。 このときcount2で、 2つのFake見出しが作成されます。 これが延々と続きます。 ご覧の通り、出力には有限個の見出ししかありません。 これは単にTypstが数回試行した後に諦めるためです。

一般に、クエリ自身に影響を与えるようなクエリを書こうとしてはいけません。 カウンター状態などの他の内省機能にも同じ注意が必要です。

= Real
#context {
  let elems = query(heading)
  let count = elems.len()
  count * [= Fake]
}
Preview

コマンドラインクエリ

typst queryコマンドを用いてコマンドラインからクエリを実行することもできます。 このコマンドは文書上で任意のクエリを実行し、シリアライズされた形で結果の要素を返します。 以下の何らかの不可視のメタデータを含んだexample.typファイルを考えます。

#metadata("This is a note") <note>

Typst CLIを用いて以下のようにこのファイルに対してクエリを実行できます。

$ typst query example.typ "<note>"
[
  {
    "func": "metadata",
    "value": "This is a note",
    "label": "<note>"
  }
]

結果となる要素の特定の1つのフィールドにのみ興味があることが多いです。 metadata要素の場合、valueフィールドが興味の対象です。 --field引数を用いてこのフィールドのみを抽出できます。

$ typst query example.typ "<note>" --field value
["This is a note"]

単一の要素にのみ興味がある場合は、--oneフラグを用いてその要素のみを抽出できます。

$ typst query example.typ "<note>" --field value --one
"This is a note"

引数
引数
引数は関数への入力値です。関数名の後に括弧で囲んで指定します。

target
必須引数
必須引数
必須引数は、関数を呼び出す際に必ず指定しなければなりません。
位置引数
位置引数
位置引数は順序通りに指定することで、引数名を省略して設定できます。

  • headingfigureのような要素関数
  • <label>
  • heading.where(level: 1)のような、より複雑なセレクター
  • selector(heading).before(here())

が可能です。

ロケータブル要素関数がサポートされています。

原文(英語)を開く

検索