未翻訳
このページはまだ翻訳されていません。原文の内容が表示されています。
json
JSONファイルから構造化データを読み込む。
読み込むファイルにはオブジェクトや配列などの有効なJSON値が含まれていなければなりません。
JSONオブジェクトはTypstの辞書に変換され、
JSON配列はTypstの配列に変換されます。
文字列やブール値はTypstの対応する型に変換され、nullはnoneに、
数値は整数値であれば整数型に、
そうでなければ浮動小数点数型に変換されます。
263-1より大きな整数は浮動小数点数に変換されるため、 近似値になる可能性があることに留意してください。
この関数は、辞書、配列、 あるいはJSONファイルの内容に応じてその他のJSONデータ型を返します。
この例におけるJSONファイルは、
temperature、unit、およびweatherというキーを持つオブジェクトを含んでいます。
例
#let forecast(day) = block[
  #box(square(
    width: 2cm,
    inset: 8pt,
    fill: if day.weather == "sunny" {
      yellow
    } else {
      aqua
    },
    align(
      bottom + right,
      strong(day.weather),
    ),
  ))
  #h(6pt)
  #set text(22pt, baseline: -8pt)
  #day.temperature °#day.unit
]
#forecast(json("monday.json"))
#forecast(json("tuesday.json"))

引数引数引数は関数への入力値です。関数名の後に括弧で囲んで指定します。
引数
引数は関数への入力値です。関数名の後に括弧で囲んで指定します。
定義定義これらの関数や型には、関連する定義を持たせることができます。定義にアクセスするには、対象の関数や型の名前を指定した後に、ピリオド区切りで定義名を記述します。
定義
これらの関数や型には、関連する定義を持たせることができます。定義にアクセスするには、対象の関数や型の名前を指定した後に、ピリオド区切りで定義名を記述します。
decode
`json.decode`は非推奨です。代わりにバイト列を直接`json`に渡してください。